![]() | |||
感想レビュー
![]() おさんぽ大王の感想 ![]() 三菱パソコン「Apricot CX」の感想 ![]() 「ショーシャンクの空に」の感想 ![]() 小説の作り方 ![]() タイヤ&ホイールセットの感想 ![]() パナソニック除湿乾燥機の感想 ![]() こっちむいて! みい子の感想 ![]() NANA(ナナ)の感想 ![]() ねじ式/夜が摑むの感想
最新記事
リンク
月別アーカイブ
|
【 --年--月--日付 --時--分 発行 by ネットの声 】
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
【 2009年12月23日付 22時34分 発行 by ネットの声 】
新しい記事を書く事で広告が消せます。 迫り来る七大金融バブル、中国不動産市場が2位に=米フォーブス ![]() 米フォーブス誌は15日、「迫り来る七つの金融バブル」と題する記事の中、2010年に最も起りそうな七大金融バブルの業界をピックアップ。 中国の不動産市場は2位にランクインした。 1.金 金の相場は、過去10年で約300%上昇。 金融危機の影響で、安全資産である金に投資家からの買い注文が殺到した。 この過熱傾向は次のバブルを招く可能性が高い。 2.中国不動産市場 中国経済の急成長は、金融緩和政策と関連している。 政府は70%以上のGDPに等しい負債を抱えている。 人民元レートの低さを維持させることにより、政府は国内の需要を拡大させ、人為的に不動産市場や株式市場の過熱を招いた。 3.新興市場 米国金融市場への投資が減少するにつれて、09年の新興市場に莫大な投資マネーが流入した。 4.米国債 米国財政予算が記録的な赤字となり、著名な投資家ウォーレン・バフェット氏は米国債にバブルがあると指摘した。 5.大学の学費 過去20年間で、大学の学費は約2倍に上昇した。 6.上場投資信託(ETF) 株価指数や商品価格指数などと密接に連動し、特定の産業に投資するETF金融商品は、昨年の金融危機以降、上昇した。 その上昇の勢いが強まるにつれ、リスクも大きくなる。 7.銅 住宅市場の過熱化とともに、銅価格も上昇を続けてきた。 この3年間で、銅価格は04年の1ポンド=1・5ドルから現在の1ポンド=4ドルにまで上昇。 08年には一時1ポンド=2ドルの水準に下落したが、その後は上昇を続けている。 銅への需要は、中国からが目立っている。 【出典:大紀元日本12月23日】 関連記事 中国のユダヤ人が不動産売り抜け。中国経済のバブル崩壊が近い、第二のドバイか。 ドバイがついにデフォルト。債務不履行宣言を発表。 トラックバックURL → http://2chinfo.blog88.fc2.com/tb.php/308-9e079f82 |
|